People

社員インタビュー

現場の所長になって、
完ぺきな建物をつくる

建設工事 現場管理

K.Y.

建設統括部 建設工事グループ
2021年入社

入社の動機

社会人として
自分が働く
方向性が見えた

大学で建築と土木の両方を学んでおり、大学の先輩が入社されていた近藤建設の説明会に参加したことがきっかけで、現場監督という仕事に興味をもちました。地元で仕事をしたいと思っていたこともあり、地域に密着して建物をつくっている近藤建設に親近感を覚えました。ここなら腰を据えて仕事ができる。そう思ったのは「親戚づきあい」をモットーに、地元でお客さまと長期的なつながりを持ち、良好な関係を築いていたからです。

入社後はビル建設工事を行うグループに所属し、保育園の園舎など街の建物をつくる現場で働いています。社会人になったばかりの頃は、どういうマインドで仕事に臨めばいいか迷った時期もあったのですが、当社の「幸せを建てる」という姿勢に触れ、心が定まりました。「お客さまのために」という一心で仕事をすればいい。そんな考えがすんなりと心に入ってきて、社会人としてこれから自分が働いていく方向性が見えたのです。

社員インタビュー

仕事の意義

現場で仕事をする
プロの方たちと
対等の知識を

建設工事グループでは、建物の現場管理を任されています。建物を建てる大元にあるのが設計図です。この設計図通りに工事が進んでいるかを管理するのが「品質管理」。そして、施工の基本である安全性も大切です。作業される方が安全に作業できるよう危険箇所を予め確認し、安全対策を徹底する「安全管理」。さらに、工事を円滑に進めるために順番通りの工程を組んで作業の遅延が生じないようにする「工程管理」。これらを適切に管理するのが現場監督の仕事です。

入社5年目になりますが、まだまだ覚えることが数多くあると感じています。現場で作業する各工種の職人さんたちは、その道のエキスパートばかり。その方たちと対応に話ができなければ現場管理は務まりません。知識不足を感じたら過去の現場の事例を調べたり、先輩方に聞いたりして日々知識を蓄積することを心がけています。常日頃から職人さんとコミュニケーションを密に取っておけば、工事も円滑にまわります。

今後の目標

所長になって
誰もが満足する
建物をつくる

入社する前は、現場監督がお客さまから感謝の言葉をいただけるとは思っていませんでした。しかし、いざ仕事をしてみると、建物が完成したら「よくやってくれたね」と言われたり、朝現場付近の道路を清掃していると「いつもありがとう」と言われたりします。引渡し後にも「また来てね」と言ってもらうこともあり、お客さまから感謝の言葉をいただくことが達成感につながっています。

これからの目標は、所長になることです。3名の所長のもとで現場管理を学んできたのですが、所長ごとに現場のカラーがありました。今度は自分が所長になって、自分のカラーで現場運営をしていきたいですね。そして、完ぺきな建物をつくりたいです。完ぺきな建物というのは、お客さまに喜ばれて、自分も職人さんたちも満足して、街の景観ともマッチして、いつまでも人々に親しまれる建物のこと。そのために、自分の色を出せる所長となり、記憶に残るような建物をつくりあげたいです。

Schedule

7:00

現場到着
~その日の作業準備、資材の確認など

8:00

朝礼~協力会社さんと打合せ

9:00

現場巡回パトロール

10:00

事務所で安全資料作成

12:00

お昼休憩(1h)

13:00

昼礼
~各工長さんに進捗状況を確認

14:00

現場巡回パトロール

15:00

図面作成、事務所内で打合せ

17:00

作業終了(帰宅)

My Favorite

西武ライオンズ シーズンシート

近藤建設は埼玉西武ライオンズのオフィシャルスポンサーです。その縁でベルーナドームに年間シートを確保し、福利厚生として社員が利用できます。社長が始球式を行うゲームもあり、野球ファンの社員で盛り上がっています。

KONDOグループの推しポイント